診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:25 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
13:30~17:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
休診日:木曜・日曜・祝日
今年は桜の開花が早く、当地群馬でも前橋で開花宣言が出ています。院長・副院長が小学校の頃は、桜は入学式のイメージでしたが、今年はずいぶん前倒しになっています。
また、本日は群馬大学など県内の大学の卒業式が行われたとニュースで知りました。
春から社会人として旅立つ若者全てに心からお祝いを申し上げます。
子どもたちの診療をさせていただく時、将来健康なお口で生活して欲しいといつも願っています。将来お子様が一人立ちした後に、エース歯科での経験と情報が役立つことを期待しております。
2021/3/23
成人式は1949年から1999年まで、1月15日に行われていました。式典自体は地方によって開催時期が異なっています。今年はコロナ感染の影響を受けて、中止や延期、変更など、大変だったことと思います。
いつも子どもたちを診療している時、目標にしているのは成人式で素敵な笑顔を残して欲しいということです。一生で一番輝いている人生の門出を、心からお祝いしたいです。
そのために、虫歯や歯周病のない、きれいな歯並びを作るお手伝いを、歯科医療の立場から応援しています。
今、子育てに奮闘している保護者の皆様、将来必ず訪れるその時を目標に、毎日一歩ずつ前進していきましょう。
2021/01/14
土曜日は子どもたちがたくさん来院されます。
バイオブロックなどを用い、歯並びを直している皆さんには毎回きちんとお越しいただき、改めて感謝申し上げます。
子どもの頃頑張って歯医者に通ったから、きれいな口元になったんだなぁと、大人になった彼らに実感してもらえる時が来たら嬉しいな、と思いながら、私たちは診療しています。
保護者の皆様には、今は大変なことと思いますが、いつか来る素敵な結果を夢見て、続けていきましょう。
将来、子どもたちの成人式の写真が、最高の笑顔で撮れることを願っています。
2020/11/14
乳歯は永久歯に生え変わる頃になると、ぐらぐらと揺れ始めてお子様たちはとても不愉快になります。特に前歯は食べ物が最初に当たる場所なので、食事のたびに気になって上手に食べられないかもしれません。
どのフッ素も、使ってからは30分間飲食、水うがいは控えましょう。
授乳中の飲酒について
今日助産師さんと雑談した時に授乳中の飲酒についての話題が出ました。助産師の立場からは、お母さんの状況によってアドバイスをしているとのことでした。
実際のところはいかがなのでしょう。
吸収されたアルコールは母親の血中からすみやかに母乳中に入っていき、母乳中の濃度は母親の血中とほぼ同じになることがフィンランドの研究からわかっています。
例えば50㎏のママが30g、つまりビール500cc程度のアルコールを摂取して30〜90分後に赤ちゃんが200ccの母乳を飲んだとします。
すると、赤ちゃんは母乳を介して約0.15gのアルコールを摂取することになります。これを体重あたりで換算すると、ママが摂取したアルコールのおよそ5パーセントになります。
そのため、授乳中のママがアルコールを多量に摂取すると、赤ちゃんも母乳を介してある程度の量のアルコールを摂取することになり、短期的には赤ちゃんが傾眠状態になったり、ホルモンバランスが崩れたりする可能性があります。しかしこれまでの研究では、長期的にどのような影響があるか、また赤ちゃんの発達にどんな影響があるかは、まだ意見が一致していません。
つまり、授乳中にアルコールを飲めば、それがたまにであっても、赤ちゃんに影響する可能性があります。同じ量のアルコールを飲んでも、ママの体格によって母乳中の濃度は変わってきますし、アルコールの代謝能力は個人差も大きいです。どのくらいのアルコールなら飲んでいい、という一定の見解はありません。
母乳中のアルコール濃度は、アルコール摂取から30〜60分後が最大となるといわれています。もし、どうしてもお酒を飲みたいという場合は、アルコール濃度の高くないものをグラス1杯程度にとどめ、授乳するまでに2〜2時間半以上の時間をあけると、影響を少なくすることができるといわれています。
個人差も大きい部分ですが、授乳中はお酒を飲まないことにするのか、飲むとしたらどのくらい飲むのか、リスクを知った上で判断していただけたらと思います。
PRESIDENT Online2020/01/30の内容を元にしました。
2020/10/25
2020年10月20日
「お口ぽかん」は、どんな状態でしょう?
こんな時、お口が開いていませんか?
□ テレビやスマホを見ている時
□ おもちゃで遊んでいる時
□ 寝ている時
□ 食事中にくちゃくちゃ音を立てる
お口ぽかんは、生まれつきではありません。
姿勢の間違いや、正しく舌を使って飲み込みができていないことなど、生活習慣が原因で起こります。
また、アレルギー性鼻炎や、風邪などで鼻呼吸ができない状態が続いたことで、習慣的に口呼吸になってしまうことがあります。
子ども自身が気づいて改善するということは、まずありません。
周りの大人たちが気づいてあげて、習慣を変えていく必要があります。
エース歯科では、口呼吸改善のための様々なお手伝いを致します。
正しい体の使い方を身につけられることが、将来の健康作りにつながります。
家族内ではまず、大人が人差し指を立てくちびるの前に軽く当てる仕草をしてください。
これがお口を閉じましょうの合図です。
言葉でなく、サインで伝えることが大切です
2020年9月25日
コロナ感染拡大を恐れ、学校で歯磨きを行わないようにする自治体が多い中、東京都足立区が作成した指導用うちわが素晴らしいので紹介します。
これは表面ですが、裏面は濃紺色で、口元を隠すように使用します。お口があいたまま歯磨きすると、唾液が飛んで汚れるため、子どもたちが自覚しやすいよう工夫されています。
ご家庭でも洗面台の鏡を見ながら、飛び散った汚れができるだけ付着しないよう、声がけすると良いですね。
2020年9月21日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前:09:00~12:25
午後:13:30~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日